ということで、ちょっと聞き慣れないモイストポプリですが 利点がいっぱいなんです まとめ モイストポプリは、作り方も超簡単 香りも長持ち どんな植物でもできますが、目的は香りなので、香りのよいお花や葉っぱを使うのが普通ですね。 ですがやはり自然が良さそうなので自然にすることをおすすめします。
17紫の帯が延々と続く様子はとてもきれい。
ラベンダーの花5〜6個をつぼみが開く前に摘む• また、サシェは、ポプリを入れる袋の形にも特に決まりはありません。 香りが少なくなったら、エッセンシャルオイルやフレグランスオイルで香りを足せば、持続的に使用できます。 ラベンダーを収穫する• 自然乾燥が難しい場合は、 電子レンジの600Wで1~2分かければ大丈夫です。
7今回使用した精油は、数あるなかでも私の大のお気に入り。
密閉容器に入れる 乾燥後は乾いたラベンダーや果物の皮を 少し取り、お好みのスパイス シナモンやバニラ と合わせ乳鉢の中で砕いて香りをたてます。
ただ、収穫される時期には気をつけて下さい。 花は切花などでは仕方ないことですが、開花した花は乾燥させると崩れやすくなりますので、開花前のものが良いです。 次はサシェに入れる前の乾燥ラベンダーの作り方です。
茎を折らないように、丁寧に葉を落としましょう。
Contents• 【作り方】 瓶や袋に材料を入れ、好きなエッセンシャルオイルを数滴加えます。
それは、合成香料では効果が期待できないからです。
コモン・ラベンダー• 切った後に雨や水にあたると枯死してしまう場合もありますので、切り取る場所、刈り取る前後には雨が降らないことを確認の上行って下さい。 とっても簡単なのでたくさん作られてプレゼントされても喜ばれると思いますよ。
14ドライにした花穂や、フレッシュのままを、熱湯に注いでもらったら簡単に出来ますね。
ある程度乾燥していないと虫が付いたり、腐ったりしますのでご注意ください。
小さく使うなら、スーパーで売られているパックを利用しても。
そして、乾燥するにしたがい、茎からも水分が抜け、細くなります。 また、鎮痛・抗炎症作用があるとされていることから、ニキビやフケなどのケアや日焼けしてしまった 肌を回復してくれる効果もあるといわれています。
13花も葉も、触ると痛いので、扱うときは慎重に。