何度も教科書や参考書を読み、基礎問題を解き、解らなくなってまた教科書参考書に戻る、の繰り返しです。
6 水を含んでいる様子。
あなたなら、伊藤さんの「ビジュアル英文解釈」ができると思います。 あんなに恐ろしい乱れた空から来たとは思えぬほど純白な雪の姿であった。
1しかし、賢治という人はそうせずにはおれなかった。
その時、どんな解釈が生まれるか? 「まつすぐにすすんでいく」が語り手の語る、詩の「地の文」の言葉なのだから、これと「ひとりでいく」を重ねるならば、それは兄の言葉だということになる。 A ベストアンサー もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。
215 15 妹のどういう様子を表して やさしくあをじろく燃えてゐる いるか。
「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」 「あめゆじゅ」は雨と雪。 彼は終生、岩手の地にイーハトーヴォ(理想郷)をみようとしました。 「あめゆきをとってきてください」という妹の言葉なのですが、詩のなかで何度も象徴的に、効果的に使われています。
2ちなみに「風林」は一九二二、六、 三)となっており、これは明らかに(一九二三、六、 三)の誤植です。
だがどちらの解釈であっても、それを納得しようと読むことが、この一行を挟む「けふおまへはわかれてしまふ」という兄の思いに自らを重ねることになるのである。 すべての人々が幸福であるよう、自らも他者のために尽くそうという決意。 たまりかねた賢治は、山野をあるき、青森に行き、津軽海峡を渡り、 北海道に行き、オホーツクの海を眺めながら、 妹の魂を追い求めている。
20註 これを賢治の言葉だと捉えることに対する違和感として授業で提出された二点を記しておく。
妹が死後の世界へ行っても、私のことを忘れないでいてほしいという願望。 やさしく青白く燃えていた修羅乙女は、やすらかに仏のいのちに帰したのである。
2それはどの教材であってもそうです。
問題作成協力:NHK学園高等学校 第12回 永訣の朝 (宮沢賢治) 問題 解答 Q1 「あめゆじゆとてちてけんじや」という妹の言葉の真意として考えられるものを、次の中から一つ選びなさい。
13元都立高校国語科教師、ブロガーのすい喬です。
「わたくしはそのうへにあぶなくたち」 御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。 しかし、イデオロギ-というのはみんなが認める事象の事です。
5賢治はそれをこう歌う。
こうした詩の技法や効果自体についての考察は、「永訣の朝」という悲哀に満ちた詩を読むという行為の重みに対して、少々「浮いて」しまう感じも否めないが、といって否定する気にはなれない。