県民共済の個人賠償責任保険では、そのような高額な損害賠償金を請求された場合でも困ることのないように、 最大で3億円まで補償できるようになっています。
それでは、傷害タイプ・傷害Wタイプの5日以上の通院・入院時の支払額を確認してみましょう。
ですから、たとえば「子供が自転車でケガをした場合、させた場合に備えたい」というなら、都民共済の「生命共済 こども型」に加入し、個人賠償責任保険を付加するのがオススメ。 ただ僕や僕の家族については、おそらく1億円を超えるような事故は起こさないと考えています。
9その結果、男子高校生には9,266万円という高額な賠償金請求が言い渡されています。
死亡・重度障害• 違いを知って自分に合うものを選ぶ参考にしてください。 県民共済の個人賠償責任保険は民間の損害賠償責任保険と比べてメリットが多い• 月掛金 1,000円 保障期間 0歳〜18歳 入院 事故 1日目から360日目まで 1日当たり 5,000円 病気 1日目から360日目まで 1日当たり 5,000円 通院 事故 1日目から90日目まで 1日当たり 2,000円 がん診断 50万円 手術 (当組合の定める手術) 2万円・5万円・10万円・20万円 先進医療 (当組合の基準による) 1万円 ~ 150万円 後遺障害 交通事故 1級 300万円〜13級 12万円 不慮の事故(交通事故をのぞく) 1級 200万円〜13級 8万円 死亡・重度障害 交通事故 500万円 不慮の事故(交通事故をのぞく) 400万円 病気 200万円 重度障害割増(年金払い、最高で10回のお支払い) 1回につき 50万円 犯罪被害死亡 (ひき逃げ事故等)(重度障害を含む) 200万円 契約者の死亡 交通事故・不慮の事故 (重度障害を含む) 500万円 病気(加入・変更後1年未満は除く) 50万円 第三者への損害賠償 (1,000円は自己負担) 1事故につき支払限度 100万円• 子どもがまだ小さいときは生活費や学資などしっかりと支えられるものが必要です。 加入後は証書と一緒に保管しておきましょう。
28万円 1級 1,000万円 〜13級 40万円 不慮の事故(交通事故をのぞく) 1級 800万円 〜13級 32万円 1級 600万円 〜13級 24万円 死亡・重度障害 交通事故 2,000万円 1,400万円 不慮の事故(交通事故をのぞく) 1,600万円 1,060万円 病気 800万円 460万円• 大阪市民共済を見てみると、月々1,000円以内と自転車保険に近い価格帯です。
男子高校生が自転車で車道を横断する際、自転車横断帯よりかなり手前の歩道から斜めに横断。 個人賠償責任保険について 各県民共済に加入している方々なら、損害保険ジャパン日本興亜を引受幹事保険会社とした 「個人賠償責任保険」へ加入できます。
17散歩中に、犬が他人に噛みつきケガをさせた。
保障期間は月掛け金2,000円以上のコースに加入していると。 また県民共済の個人賠償責任保険では、 補償を受けられる範囲も広くなっています。 ケガの部位や症状によって支払われる額が異なる• 家族全員が補償対象:子供以外誰も自転車に乗らない場合ならともかく、家族誰もが加害者となり得るからです。
11共済保険を継続しないと自動的に解約になる 共済保険にプラスする保険なので、当然共済保険を解約すると、個人賠償責任保険も自動的に解約になります。
傷害タイプは健康状態にかかわらず、誰でも加入できる上に日常のケガまで補償してくれるありがたい共済商品です。 以下、県民共済の個人賠償責任保険での補償を受けられる範囲です。
18「総合保障1型」にご加入の方は月掛金2,000円以上の基本コースに変更いただくと85歳まで自動継続で保障されます。
この場合、法律上で損害賠償責任があるとされれば補償の対象になります。