平行四辺形かどうかを調べるためには これが言えたら平行四辺形だ!という 平行四辺形になるための条件というものがあります。
結論から逆算して証明をイメージする 仮定と結論を整理し終わったら、 結論までの道のりをイメージしよう。 Contents• 子供に数学を教える夫と数学の問題を見て、もしかしたら今なら数学シャッターが開き、証明問題解けるかも?と淡い期待を胸に読んでおりましたが、無理だった側の成れの果てです。 担当教師の書き方をマネる ちょっとだけラクになるはず。
5仮定を図にかきこむ• こちらでも書いていますが いきなり証明を書こうとするのではなく 注目する三角形、等しくなる辺や角などを見つけることからスタートしていきましょう。
。
。 仮定を図に書き込んでやる! 「仮定」を図に書きこんでみよう! これをすると、• 1組の向かいあう辺が、等しくて平行である。
それでは、これで証明の大まかな道筋が見えたので、ここから証明を書いていきます。
徐々に問題をときながらみにつけていこう! コツ5. 証明問題の特徴は、 ゴールが事前にあたえられているってこと。 結論までをイメージしやすくなる っていうメリットがあるよ。 ただ、証明問題においては、 アルファベット順に英文字を並べるのはNG なんだ。
3証明問題では、非常に重宝する性質です。
コツ4. なぜ大事なのかというと、 結論をみちびく材料として使いやすくなるから なんだ。 平行四辺形の性質を利用した合同の証明 まずは、平行四辺形の性質を利用しながら三角形の合同を証明していく問題を見ていきましょう。 対応順にアルファベットをかく アルファベットといえば、 A, B, C, D , E, F, G…… という順番だね。
ココが大事! 平行四辺形であるための条件 この5つは 平行四辺形であるための条件として,文言をそのまま覚えましょう。
辛いけど、これが事実だ。 辺の長さ、角の大きさが等しいことを示すのはかなり難しそうです。
問題に挑戦! 下の図のように、平行四辺形ABCDの対角線の交点Oを通る直線が、DA、BCの延長と交わる点をそれぞれE、Fとするとき、EO=FOとなる。
コツ2. 2組の対角がそれぞれ等しい。 先生によっては、を、• すべての条件をしかり覚えて、どの条件を使うべきか即座に判断できるように練習しよう。 たとえば、例題で、 赤と緑の2つの三角形について証明していくよ っていいたいとしよう。
17番号をつけるのはタダ。