この場合の対処法は、風向板の向きを変えることです。 まとめ 我が家の場合、エアコンからの水漏れは急に起こったのでびっくりしました。 もしくは賃貸の人は管理会社に確認してみましょう。
すぐにエアコンを停止して、しばらく予想外の状況に動揺していましたが、動揺で体温が上がったので再びエアコンの電源を入れてみると、送風口からポツポツと数滴の水滴が飛んできたのでした。
スポンサーリンク ドレンパンの汚れ こちらが原因の場合ですが、エアコンはアルミフィン エアコン前面フィルター裏の金属部分 で水が発生し、そこから下にある受け皿に落ち、ドレンホースを通って外に出されます。
ルーバーを上向きにすれば、冷たい風が当たりにくくなり、結露の発生を抑制できます。
エアコンの汚れは本当にさまざまです。 エアコンフィルターを外してすぐの、アルミフィンが汚れている場合は、エアコン用の洗浄クリーナーをかけてついでに掃除されると いいですね。
詳しいお掃除方法は、下記をご参照ください。
エアコンから水が飛んでくるのはなぜ? エアコンから水が飛んでくるトラブルは 真夏の時期によく起こります。
そして、ドレンホースクリーナーというポンプのような道具を使うとドレンホースの詰まりを直せるそうなので、私はホームセンターでそのドレンホースクリーナーを買いました。
エアコンのケーシング(カバー)が熱交換器の山の頂点から背面側にかけてなく、かつ、エアコン上部と天井面の間に十分な作業スペースがあれば、背面側の熱交換器の汚れは除去できます。
エアコンの水滴対策はどうすればいい? エアコンから、水滴が飛んできたり水滴音が聞こえたり、水滴が落ちたりしたときは、次の4つの方法で対策をしましょう。 部屋の外にあるホースの出口から覗き込んでみて、詰まっているようなら、掃除機などで少しずつ吸い出してみましょう。
18熱交換器というのは、エアコンのフィルターを外したら見えるシルバーの金属性のあみあみのようなものです。
どこから水が漏れているのかを確認して、それぞれの原因の対処法を試してください。
中で詰まっている場合、掃除機で吸い出す方法もあります。 の記事で詳しく解説しています。 ガス漏れ箇所の特定には高額な修理費がかかる場合があるので、10年以上使用の場合は入れ替えをオススメします。
この細かい塵たちはエアコンの中にとどまりまり、やがて、時間の経過とともに細かい塵たちは汚れの集団になります。
つまり、エアコン本体が周辺の室内の空気を吸って、風を吹き出しているのです。 脚立の上で掃除機を片手に持って、掃除機のホースを反対の手で持ちホコリを吸い上げました。
またカメラ機能のある携帯電話でリモコンが送信しているか確認できます。