または、 副音声+日本語字幕にするのでもいいと思います。 テレビ番組表で【解】と付いている番組は副音声に解説放送が入っている番組なので、ためしにそれをDRモードで録画し再生する時に音声切替で聞いてみましょう。 リモコンにカバーが付いている場合、カバーを開けるとあるかもしれません。
ただ、画質の劣化がなく副音声もすべて記録しているため、どうしても容量が大きくなってしまいます。
放送同時配信 パソコンやスマートフォン、タブレットで、総合テレビやEテレの番組を放送と同時に視聴できます。
日本語の字幕に頼らず、リスニングに挑戦したいという方、ある程度リスニング力があるという方はテロップが邪魔になってしまいます。 割合としては洋画が放送されることの方が多いのですが、この時、英語に通じていない日本人でも内容が理解できるように、和訳音声が流れるようになっています。
37月17日に封切りを迎えた「」。
音声を多重で放送する番組や、2ヵ国語で放送をする番組で用いられています。
もともと副音声は二ヶ国語放送とか、視覚障害を持っている方に向けた音声ガイドなどで利用される事が多いものです。 字幕放送に対応している番組かどうかは、新聞のテレビ欄やテレビの電子番組表の番組タイトルに「字」というマークが付いているかどうかで判別できます。 それを押すことで、副音声に切り替わります。
19そうすることで、目で見なくても内容がわかるようにしてあります。
デュアルステレオとデュアルモノラルともに、テレビを視聴中にリモコンの「音声切換ボタン」を押すことで主音声と副音声の切換を行うことができます。
シャープ AQUOS SHARP(シャープ)からは、AQUOS(アクオス)での副音声のやり方を参考にします。
音声 主音声・副音声優先から選べます。