2-2.指定容積率の算定方法 指定容積率は、都市計画で指定された容積率であり、用途地域ごとに50~1,300%の範囲で指定されています。 web housingとは?• また、駐車場や地下室は容積率の算定時に床面積から除外されるなど、一定の緩和措置があります。
16もくじ• 法律が改正• 実際にこの特例を活用するときはこれから記載する事項以外にも細かい条件が必要になりますので必ず専門家の判断を仰いでください。
前面道路の幅で容積率が変わる? 容積率は、基本的には用途地域ごとに規定された制限が適用されますが、その土地が面する前面道路の幅によって変わることもあります。 80% この法定乗数を接している 「一番広い道路の幅」に掛けて計算します。
FAQ(よくあるご質問)• セットバック部分を敷地面積に含めない代わりに、前面道路の幅員を用いた容積率を求める場合4mの道路とみなして計算することができます。
容積率の指定の時期が法の施行時と違う 用途地域の種類と容積率の数値は都市計画でを定めることとなっています。 用途地域の区分と掛け合わせる数値は以下のようになります。
3建ぺい率などは、それぞれの土地というよりも地域毎に定められているため、 目的の土地が建ぺい率の上限が異なる地域にまたがっている場合があります。
絵で理解できるので良いかも。 ・敷地面積 300平方メートル ・うち、200平方メートルが第1種住居地域で、指定容積率は300% ・うち、100平方メートルが近隣商業地域で、指定容積率は400% ・道路幅員に対する係数はいずれも原則どおりとする. さらに角地だけでなく、敷地が2以上の地域にまたがることにより指定容積率が異なる場合は注意が必要です。 では、ここからが今日の本題です。
11ベランダ・バルコニーとロフト・小屋収納 ベランダやバルコニーは「外壁から飛び出ている距離が2m以下」であれば延べ床面積には含まれません。
角地などで前面道路が複数接する場合、一番道幅が大きいものを採用して基準を定めます。
特定道路を接続することによる容積率緩和 前面道路の幅員が6m以上で、70m以内の距離で幅員15m以上の道路(特定道路と言います)に接している場合は容積率が緩和されることが建築基準法で規定されています。 (2)活力とにぎわいの拠点等における容積率メニューの追加 特に利便性が高い駅周辺等で、にぎわい等の創出と交通結節機能等の強化を推進するため、交通広場的空間の整備などに合わせ、容積率800%の指定を可能とする• インフォメーション• こだわりの家を目指そう• 特例容積率適用地区制度の創設 施行 平成15年 2003 1月1日 制定 平成14年法律第85号• 工業地域 4、土地探しに悩んでいる方の疑問を解決します 土地探しに苦労されてる方も結構多いと思います。
(用語の定義) 建築基準法施行令 第1条 この政令において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
分かりにくい!?延床面積と建築面積の違い 「建ぺい率」のところでは「建築面積」という言葉が出てきて、今度は「延床面積」と言葉も計算方法も似ているので混乱しやすいところですが落ち着いていきましょう。 8の場合もあり)となっています。
2この容積率とはどのようなものなのか、ぜひとも知っておきたい基本的な内容をまとめましたので、住宅や土地を選ぶ際にはぜひ参考にしてください。