引用 SHARPさんの回答でも、「必ずつけてください」という言い方ではなくて、場所を指定して 「湿気の多い所・水気のある所では必ずアース・漏電しゃ断器を取り付けましょう。 複数のアース線を接続したい場合 台所には冷蔵庫・電子レンジなど、アースを必要とする機器がいくつも並んでいることがあります。 ただし線同士をつないだ場合、接続部にはビニールテープを巻くなど絶縁対策をおこなっておきましょう。
ワンタッチ式の場合はもっと簡単で、アース線の先端を穴に差し込み、フタを閉じるだけ。
コンセントにアースを取り付ける接続端子が無い場合は、電気工事をして設置する必要があります。 地下室や土間など、湿気の多い場所で、冷蔵庫を使用する場合は、必ず アースが必要です。
10(特に水気の多いところに据え付けるとき) アースの他に、漏電しゃ断機の設置が義務づけられています。
土間や洗い場など水気のあるところ• 引越しなどで古い冷蔵庫から新しい冷蔵庫にした時に、アース線がなくて、どうしたらいいのか戸惑っている人も多いと思います。
電子レンジを例にとると、老朽化などで電子レンジ内部の回路が破損した場合、電流が外部に漏れてしまうことがあります。
電話線や避雷針のアース (落雷のとき危険) 上記への接続は法令で禁止されています。
プラスドライバーを使うのであれば右に回して閉めます。 漏電した機器に触ってしまうと電流は「漏電した電化製品の表面-人体-地面」と伝わっていきます。 湿気や水気のない場所でのアース線の取り付けや、今までのアース線を長いアース線に取り換える場合は、電気工事士の資格がなくても設置できます。
16コンセントにアースは必要なの? コンセントのアースがある理由、とくに洗濯機や冷蔵庫など水回りに近い電化製品にアースがある理由は「漏電時の対策」です。
そのため漏電による危険性も高く、アース接続をおこなっておきたいもの。 しかし少なくとも「コンセントから電化製品に流れる電流」と「電化製品からコンセントに戻る電流」は同じ大きさです。 なので、長いアース線をリビングに繋げる方針でやってみようと思います。
アース付コンセントはホームセンターなどで数百円くらいで販売されていますが、有資格者によるアース工事が必要になります。
先程も書きましたが、普通に使っている分には大丈夫であっても、そういった場所で使うとやはり漏電の危険性はグン!と上がってきますよ。
4もちろん、アース線をつないで使った方が 冷蔵庫を安全に使う事ができるので、 つなげる場合はつないで使ってくださいね。