まとめ• トータルリターン比較 QQQ 1年 3年 5年 10年 20年 48. 記事のもくじ• 実は、Amazon含めたハイテクセクターに投資できるETFが存在します。
14たとえば、QQQに組み入れられている「フェイスブック」や「アルファベット(Google)」は通信サービスセクター、「アマゾン」は一般消費財セクターなので、VGTの構成銘柄にはありません。
毎日複利なので当然ですね。
あくまでも個人的な主観ですが、VONGはVOO+QQQのハイブリットなETFという印象です。
少し変わったところだと、ペプシコーラを製造しているペプシコが入っています。 一般的にはQQQを推す人が多いと思いますが、 個人的にはVGTの方が買いというのが結論です。
20もし個別でハイテク株を触っていなければ、間違いなく購入していたでしょう。
乗るにしても降りるにしても、自身の中でしっかりとした判断基準をもって、相場と向き合っていきたいですね。 次はこちら 他の海外ETF情報. というわけで、ハイテク系に3倍レバレッジを効かせたETFとなります。 VTI、VGTとの比較も見てみましょう。
18一方で、VONGは NYダウも含めた米国全市場を対象としています。
結局のところ、構成銘柄でETFを選択するかと思いますが、この辺は好みの違いになりそうです。
com Group Ltd (トリップ・ドットコム、TCOM):0. なので、ナスダックの上位100社というのも、必然的にハイテクセクターが多くなるのです。 直近ではVGTの方がパフォーマンスが高いですが、重なっている銘柄も多く、QQQとVGTは同じような動きを見せています。 直近5年間の比較では、VGTのリターンが優秀です。
18高値掴みをするリスクも、銘柄選択を間違えて上昇相場に乗れないリスクも、大幅に下がります。
中国の強引な手法には世界中の国々が毛嫌いしていると思われますが、成長が期待される魅力的な企業もあります。 Amazonが割合を上げ、Facebookが割合を下げたのが少々目に付く程度でしょうか。 NASDAQ100という、ナスダックの時価総額上位100社に投資できるETFになります。
2一方、最近勢いが目覚ましいTSLAの割合がQQQは上位4位に属しています。