そう、先日活動開始したノコギリクワガタです! 今から産ませて、また1年1化を目指します!!! 産卵セットの作り方 まずは、産卵木を水に漬けます。
9また、マットは細かめの方がいいようです。
あとは週に1回くらいチェックしてマットの表面が乾いているようなら、霧吹きで軽く湿らせてあげます。 種類によって、マットの発酵レベルや湿度に好みがあります。 そのあたりは状況を見て臨機応変に対応してあげて下さいませ。
8今年も国産ノコギリ惨敗。
材から幼虫が出てくることもあるので、発酵マットを使っているヒラタ用がオススメです。
単純に見た目が悪い。 材産みタイプの産卵セットを組む前に下準備が必要です。 今年より産卵を初めてする方も多くいらっしゃいますので改めて掲載させて頂きました。
131000mくらい? 航空写真見た感じでは様々な環境があり 生息環境を絞ることができませんが 外国人のハイキングブログを見ると 半袖の時もあれば 薄手の透湿性JKTを羽織っているときもあるので ・暑くも寒くもない ・乾燥気味ではない ・朝晩は冷え込む 温度変化が大きい と予想しました。
その上にエサ皿や、のぼり木などを配置してマット産みタイプの産卵セットの完成となります。 また、私的に二大産卵難しい種である、タランドゥスオオツヤクワガタ、オウゴンオニクワガタは、カワラタケ菌床ボトルを直置きしてあげると高確率で産んでくれます。 こういう時、現地の採集紀があればなーと思います。
188月22日 ケース側面と底面に計6個の卵が見えた。
他の蛹室も同様みたいだった。