また、平成13年には59歳の若さで八段位をいただかれて、ますます稽古に指導に活躍されています。 稽古日: 月曜日・金曜日 場 所 : 春日野中学校 時 間 : 19:10~20:10 子供・一般(準備体操から) 以降は20時50分まで残り稽古に使用できます。 以来、正しい合気道を普及するためにたゆまぬ努力を続けておられます。
131981年 博多区東林寺 梅田信隆禅師(故人 元曹洞宗管長)に師事、禅を学ぶ• 時間に間に合わない方は、来られた時間から各自準備体操後、稽古に参加できます。
事前に連絡等は必要ありませんので各道場・教室にお越しください。 活動範囲は、九州だけにとどまらず、日本各地から、欧州、カナダ、イスラエル、中国、ベナンにも及び、世界各地に門下道場を有する。 。
勝敗にこだわらず、継続的に相互鍛錬を行うことにより護身術として、また運動不足やストレスの解消、健康、体力増進などにとても効果的です。
また見学・体験も自由にできます。 各道場・教室の稽古時間はページ内の「稽古予定」からで確認してください。 事前の連絡は基本的に不要です。
新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした政府の緊急事態宣言発令を受け、稽古を中止しておりましたが、7月4日(土)より再開いたします。
現在は、門弟三千人、入門者を全て含めると二万人に上る。 運動できる格好でいらっしゃれば、準備体操なども一緒に体験できます。 また、稽古を通して体力・免疫力向上に努めていきたいと考えております。
134月から翌年3月までの1年間有効で、年度途中の加入でも保険料は同じです。
合気道について 合気道は、開祖植芝盛平 うえしばもりへい)翁(1883~1969)が永年の修行の後創始された、 すべてのものを護り育てるという萬有愛護(ばんゆうあいご)の大精神にのっとった武道です。
18門下の道場は、大学や文化サークルを含めると約120ヶ所。
休止期間については世間の情勢に合わせまして流動的に変更させていただきます。 祥平塾 しょうへいじゅく)という道場名は、合気道の二代道主植芝吉祥丸(うえしばきっしょうまる)先生から昭和49年に菅沼先生が戴かれたもので、開祖と二代道主のお名前から一字づつとられて命名されたものです。 高知県下に数か所の道場・教室があります。
4感染拡大防止に何卒ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
現在、下記の場所をお借りして稽古しております。
見学 合気道に興味を持たれた方は、どうぞお気軽に稽古の様子を見学しに来てください。