例えば、外出先から防犯のために電気を付けたり、消し忘れた家電の電源をオフにするなどの使い方ができます。 起床時間より少し前に電源ONにセットしておけば、はじめからヌクヌクです(どんだけ寒がりだよ、ということですが…)。
19ちょっと節電のために電源をオフにしたいと思っても、わざわざコンセントの抜き差しが必要になるのだ。
実は、 一般的なスマートホーム製品の機能を、アレクサアプリは内包しています。
Amazon Echoのスキル、GoogleHomeのDirectActions• Amazon Echo Dot(左)とEcho Plus(右)。 バッテリーの容量を考えると現実的ではないかもしれませんし、通常は家庭用蓄電池を導入する案件です。 多くの人は無くても困りません。
12ただ、注意が必要です。
もし万が一つけっぱなしだった時、こちらも外出先から消すことができます。 けれども、一定時間以上使わないでいるとスリープ状態になるし、使い続けているうちにバッテリーも切れる。
13基本的には、「デバイスの追加から」説明書にあるQRコードを読み取るだけでサクッと完了。
Amazon純正 スマートプラグの発売を知って、真っ先に試したいと思ったのは、同じくAmazonが販売元のEcho Showへの応用だった。
関連記事 スマートプラグ応用的な使い方 スマートプラグは他の機器やサービスと連携させることで、便利度がかなりUPします。
コンセントの形状に注意する• 起床時刻の15分前に電源が入るようにしておけば、リビング内の空気が循環し、爽やかな朝を迎えられる。 もちろん、万が一の場合に火事などの心配がある家電での使用は避けるべきだ。 ていねいに案内をされますので、とくにむずかしいことはないはずです。
ここからはおすすめのスマートプラグと、それぞれの魅力を紹介する。
これでより直感的に操作できますね。 省エネに対する待機電力の考察 待機電力とは コンセントに接続された電化製品が、電源の切れている状態でも消費する電力のことです。 「What do you want to say?」に、スマートプラグを電源ONにしたいときのセリフを入力する(たとえば、「加湿して」)• 十分なスペースを確保するのが難しい場合は、延長コードタイプの製品を選択しよう。
13タイマーでオン・オフは地味ですけどあると良き機能のひとつです。
ここで、スマートプラグの登場だ。 外出先からリモコンを操作しても赤外線は届きませんからね。 これでグループ設定 お部屋の情報の登録 は完了です。
扇風機 扇風機はまだまだ、昔からあるボタン+ダイヤル式のものを使っている人も多いでしょう。
定型アクションでの自動制御もそうですが、 「アレできるかも?」と工夫した暮らしを想像させてくれるのも、このスマートプラグというパッケージの良さなのかもしれません。 エアコンがスマート機能に未対応であっても、スマートプラグを使えばエアコンをスマート化、スマホで操作ができるようになります。
まず取り付け方法に関してですが、エアコンの電源プラグとコンセントの間にスマートプラグを差し込むだけで済みます。