特に地名については住所表記が今と異なることがほとんどですから、他の戸籍の表記を確認したり、インターネットも活用することも大切になってきます。 この「戸籍がつながる」という言葉は業界用語のようなもの。 昔のものは、コンピューターで入力されていても縦書きになっているもの、コンピューターが出来る前は手書きで作られたものでした。
戸籍法施行規則等の一部を改正する省令により、平成22年6月1日より保存期間が150年に変更されました。
そのため、役所の担当者と窓口で直接やりとりしたほうが、スムーズに取得できると思います。 また、もできますのでご利用ください。 最後に、長女の早苗も、この戸籍の編製後に出生することによってこの戸籍に入籍しているので、これより前の戸籍はありません。
「改製原戸籍」は、このように現在の戸籍ではなく、現在の戸籍に書き換えられる前の元の戸籍、ようするに 「古い戸籍」です。
戦後に新しい憲法が制定され、それに伴い民法も改正され、戸籍法も大改正が行われました。 「〇〇の原本」の部分を読めば、除籍謄本、改製原戸籍、戸籍なのかは一目でわかります。
8ややこしい感じもしますが、改製原戸籍=原戸籍という理解で大丈夫です。
>> 2点必要な確認書類• また、このとき改製されて現在戸籍となった新しい戸籍も、戸籍の電算化が行われた市区町村ではすでに「改製原戸籍(平成改製原戸籍)」になってしまっているわけです。
18しかし、実際には改製前と改製直後の戸籍では、本籍地が同じですので、他の現在戸籍謄本や除籍謄本を取得する際に一緒に取得できるという認識で大丈夫です。
遺産相続や遺言に関することで、わからない点やご相談などございましたら、お電話またはお問合せフォームからお気軽に、松戸の高島司法書士事務所へご連絡ください。 まとめ いかがでしょうか? 戸籍は法改正などで戸籍を作り替える(改製)ことがあります。 年金手帳• 以降、4回の大きな法改正によって戸籍の書式が書き換えられ、現在まで5種類の年式が役所に保管されています。
もっとも最近の改製は、平成6年の法務省令により行われた改製です。
一朗は、この戸籍の編製後に出生することによって、この戸籍に入籍していることから、これ以前の戸籍はありません。 改製原戸籍は、昭和32年と平成6年に改正があったことから、昭和32年以前の戸籍が「昭和改製原戸籍」、昭和32年から平成6年の戸籍が「平成改製原戸籍」と区別して呼ばれています。
10」又は「この謄本は、改製原戸籍の原本と相違ないことを認証する。