令和2年10月号では、「電子申請がいちばん早い!」などとして、電子申請の情報などが取り上げられています。 ・電子申請のご利用案内(GビズIDと届書作成プログラムを利用した電子申請) ・電子申請のご利用案内(e-Govからの電子申請) ・電子申請のご利用案内(届書作成プログラムの使い方~詳細編~) 「GビズID」による電子申請については、令和2年4月より、資格取得届・資格喪失届など主要な手続について認められた方法です。
20は、もともとはFD(フロッピーディスク)を利用して届出を行うために開発されたものなので、その名残が残ったものです。
下記にあるソフトを起動し、ファイルをドラッグ又はファイル上で右クリックして「プログラムから開く」で好きなプログラムを選択してください。
電子申請のための、提出ファイルを作ります。 まだまだ紙での手続きが根強く残っている印象ですので、少しづつでも業務が効率化されていけばいいなと思います。
このの手順は、大きくは次のような流れとなります。
保険労務士が代行申請する…[保険労務士コード]-[FD通番] FD通番 FD通番とは、年金事務所が管理のために使用する「001」~「999」といった3桁の連番です。 日本年金機構ホームページ 「届出書作成プログラム」による作成・申請 初めて使用する際には、マニュアルに従い「初期情報の設定」「被保険者情報」の編集等を行っておきます。
これが「算定基礎届」と呼ばれるものになります。
日本年金機構の電子申請に関するヘルプデスクなど、一般的には、を作成するにあたっては、()でを作成・刷し、これを見ながら入力する、という案内・説明が行われています。
事業主が申請する…[事業所整理記号]-[FD通番]• 日本年金機構から、「電子申請のご利用案内の動画を掲載しました」という案内がありました(令和2年12月7日公表)。
詳しくは、こちらをご覧ください。 識別情報の位置づけ・体系 年金事務所(日本年金機構)への申請・届出を()を利用して行う、手続きによっては、別途、などを使って、CSV形式届書ファイル(電子申請用ファイル)を作成したうえ、これを電子添付書類として提出することとされています。 最後に、電子申請となります。
15日本年金機構ホームページ ただし、年の途中で給与等の金額が大きく変動する場合など、別途手続きが必要な場合がありますので、詳細は日本年金機構のホームページ等をご参照いただくか、お近くの年金事務所までお問合せ下さい。