優柔不断には、• 「逡」と「巡」、それぞれの漢字の意味は? 逡巡という意味を理解するには、「逡」と「巡」それぞれの漢字の意味を知るとわかりやすいです。 。 (出典:デジタル大辞泉 ・ 右顧左眄 うこさべん 意味:周囲の状況ばかり気にして、自分の態度をなかなか決断しないこと。
6しかし「逡巡」は、このほかにも、「 100兆分の1」という意味もあります。
まず、 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)は、狐のように疑い深く、決心がつかないでぐずぐずしている様子を言う言葉です。
「躊躇なく」「躊躇せず」の使い方 また、躊躇という言葉は、「躊躇なく」や「躊躇せず」という風に使用することで「一瞬の迷いもなく」という意味を示すものにもなります。 これらの例文に含まれる「逡巡」の意味合いもすべて「ためらうこと」や「ぐずぐずすること」などを示す姿勢・経過が見られており、結果的に辟易してそれらをしない結末を迎える形になっています。 何かの物事を決める段階まで辿り着かず、決めなくてはならない事柄から引いている状態で頭を悩ませるのが「逡巡」であると覚えておくようにしましょう。
8しかしいつまでも悩み続けていると、決断力のない人だと判断されてしまうかも知れません。
マイナスイメージがあるがプラスの意味で使うことも 物を買うときや何かを決める時に、色々と検討して悩むこともあるでしょう。
「遅疑逡巡」の意味を詳しく 「遅疑逡巡」とは、ぐずぐずとしていつまでも何かを疑い、決心することができずためらっていることを意味します。
とはいえ、たとえばそれが授業の課題であり、答えを要求されているのに迷い続ける場合は、「逡巡」を用いることができます。
・The word "hesitation" is often used as a minus image in many situations, but its original meaning includes "meaning used in plus image". 「逡巡」は単位の一つでもある 「逡巡」は単位の一つとしても用いられる言葉です。
「逡」の意味 先述の「ためらうこと」の意味合いと同じく「逡巡」の意味・用法にはこの「ぐずぐずすること・ぐずぐずしてしまう姿勢」が大きくピックアップされ、特定の対象・物事に対する姿勢が弱腰になってしまう傾向がよく見られます。
また「躊躇なく」という表現を使うことで、逆に「一瞬の迷いもなく」ということを表現することもあります。
類義語 狐疑逡巡、優柔不断、躊躇逡巡、首鼠両端、右顧左眄 対義語 即断即決、迅速果断、知者不惑 英語訳 indecisiveness 煮え切らないこと ,hesitate 〜をためらう ,irresolution 優柔不断、決断力がない 「時間をかけて悩むこと」と、「その場で決めてしまうこと」には、どちらにも良い面と悪い面があります。 足踏みをして迷っている様子を示す言葉なので、左側が「足」になるのだと覚えておくようにしましょう。 天気が悪くなったため、引率の教師たちは今後の判断について逡巡していた。
一方、その行為をしている途中で、「途中で辞めようか」とか「AとBのどちらの方法でやろうか」といった迷いが生じたら、それは「躊躇」と言います。