しかしもう一つの理由が ABSの義務化というもの。 ツーリングセローは、大型のアドベンチャースクリーンや、ハンドルガード、積載性を向上させるアドベンチャーリアキャリア、アルミダンダーガードの4点を標準装備したアクセサリーパッケージ。
車体色は、セロー250がパープリッシュホワイトソリッド1(新グラフィック)、ヒートレッド(新色)の2色。
とはいえ現代風にアレンジされており、併せてホイールはゴールドリムを採用(初代はシルバー)している。 2017年には、平成28年排出ガス規制に適合せず、いったんラインナップから姿を消したが、翌18年には、規制をクリアして再登場。 私は兄弟車と言われるトリッカーを乗っていますので、足つきや、取り回しの面で セロー押しです。
13出典: 色…と言えば色ですが、フレームがファイナルエディションでは 特別仕様になっていますよ。
ヤマハ発動機株式会社は、空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ・単気筒・249cm 3エンジンを搭載したマウンテントレール「SEROW250 FINAL EDITION」を2020年1月15日より発売します。
7顔が見えていたらさぞキモかったことでしょう。
今回は2020年12月より導入される、 二輪車令和2年排出ガス規制…いわゆる ユーロ5相当に対応出来ないため…というのが 理由となりそうです。
16今回の終売予告は、単に売れればいいという姿勢ではなく、セローを通じて更に多くの人にバイク体験を広げていきたいというメーカーからの思いが見え隠れする。
セロー250は確か日本専売モデルだったと思いますが、ほぼ同じ兄弟車である XT250というのが海外で販売されています。
2007年2月に2006年モデルのカラーのまま2007年モデルの「セロー250」を発売。
2014年1月21日に「セロー250」をカラーチェンジ。 主要スペック 型式 2BK-DG31J 全長 mm 2100 全幅 mm 805 全高 mm 1160 シート高 mm 810 乾燥重量 kg - 総重量 kg 133 サスペンション 型式 前 テレスコピック式 サスペンション 型式 後 スイングアーム式 キャスター角 度/分 26/40 トレール mm 105 ブレーキ型式 前 油圧式シングルディスク ブレーキ型式 後 油圧式シングルディスク タイヤサイズ 前 2. 「二輪二足」をキーワードに優れた足つき性と素直なハンドリングに、扱いやすいエンジンが調和した乗りやすさが、「マウンテントレール」という独自の世界観を生み、初心者から熟練のライダーまで幅広いお客様から支持されています。
12再登場から1年と数か月、2019年12月5日、セロー250の生産終了が発表された。
(WRは高性能でモトクロッサー寄り、セローはトレッキング寄りという違いは出せますが) 東南アジアをターゲットとして…となると、セローではなく XTZの名称になったり?なんてことも考えられます。 扱いやすさと使い勝手を増すと同時に、オフロードにおいても難セクションでのエンスト時などに助かる装備として、以後のオフロード車がセルを装備していく潮流を生み出す結果になった。 1989年のモデルチェンジでは、それまでのオフロード車になかったセルスターターを備え、さらにキャブレターも負圧式に。
52016年3月22日に「セロー250」をカラーの追加。
7 最高出力(kW) 14 最高出力(PS) 20 最高出力回転数(rpm) 7500 最大トルク(N・m) 20 最大トルク(kgf・m) 2. 一般的なトレール車に近いステップ位置になったことなどが古くからのセローファンには賛否の分かれる評価となったものの、やはりセローはセロー。
8ユーロ4には対応が出来ても、ABS搭載は難しかった…のかと。
これがベテランにも評価され、誰にでもオススメできる1台となったのだった。 最近ですとカワサキの W800とか…。 カラーフレームや燃料タンク上の「FINAL EDITION」エンブレムは、歴史あるモデルのファイナルに相応しい上質さや特別感を強調しています。
8型式は、2BK-DG31J。