実は足尾の歴史とも関係が深いニセアカシアの木から採ったハチミツ かじか荘の小野崎支配人は発表の中で、コロナ禍で休業をせざるを得なかったときの様子や、その後のガイドラインに則っての三密を避けながらの取り組み、現在も奮闘中の「地域資源を活用した新観光メニュー作り」、このほか、「栃木県からの支援」、「日光市からの支援」、「宇都宮大学との連携」などの話を軸に発表した。
7電気スイッチ、エアコンリモコン消毒 ドライヤー消毒 テレビリモコン消毒 ベッドサイドテーブルの消毒/お客様の手のふれる箇所の消毒 館内換気/定期的に館内の換気をいたします。
部屋に冷水の準備は無いが、ペルチェ式冷蔵庫はあるので、持参したお茶を冷やしておくのに良い。
宿舎の逆側は川が流れています。
これだけ良い宿&良いスタッフでありながら、価格は破格と言うしか無い。 館内の清掃について評価頂きありがとうございます。
6沼田から金精峠を越え、日光経由で行きましたが、紅葉が見ごろなのは日光のイロハ坂の中腹辺りでした。
二回目は以前ほど感激しなかったということが多いものですが、かじか荘は二回目もよかったという特筆に値する温泉です。 足尾銅山観光 車で10分 足尾環境学習センター(銅親水公園) 車で15分 日光の社寺(日光東照宮) 車で45分 中禅寺湖(華厳の滝) 車で60分 富弘美術館(草木ダム) 車で30分. 簡単な麺類とカレーライス、それとソースかつ丼などのみです。
3・ご朝食(レストラン会場)「ご朝食は和食御膳でご用意いたします。
すでに述べたとおり、加熱、循環、消毒と三拍子そろっているにもかかわらず、アルカリ性温泉ならではの感触が損なわれていないのは、たぶん温泉が濃いからでしょう。 その後、食事の準備が出来たと言うことで食堂へ。
キャンペーン適用にあたり旅行会社への会員登録が必要な場合があります。
肌がツルツルになりそうです。 これまで頑張れたのは、「足尾の自然の豊かさ」、「歴史の奥深さ」、「近代化の副産物でもある美食」、さらに平成29年のリニューアル工事で実施できた「女性や子供たちへの配慮したアメニティ」、そして「コロナ禍でも真面目に汗を流してくれる個性豊かな自慢の従業員たち、陰で支えてくれている多くの関係者たちもいたからだ」と語った。 宇都宮共和大学の古池教授は「ずいぶんと奮闘されている。
112014年9月1日(月)再々訪問 今日は会社がお休みなので 8月の夏の疲れを取るために足尾の かじか荘まで日帰り温泉だ 時々お邪魔する温泉 ここは弱アルカリで肌がスベスベ 筋肉痛が和らげる温泉だ おおおお今日は貸切だな・・誰もいない ゆぶねにゆっくり浸かりああ極楽、極楽 しばしお風呂を堪能してお昼にすっか? 相方はもう生ビールを頼んでいる(旨そう) 自分はノンアルコールビールで我慢だ 今日は冷や奴と ちたけとおそばで相方は生ビールと ラーメンだ ちたけも今じゃ地元のものは使わないとの事 けれど味は濃いめでしっかりした味だ 私は好きだ・・・・温かいつけ汁で戴く けっこう旨い・・・時期になると必ず食す 茄子も入っている 2014年3月29日(土)再訪門 昨年は何回か来たのだが、今年は初めてだ 122号線を左折して山道を登るが まだ斜面には残雪がある、ここらの春は 遅いな、土曜日だから混んでますかね? あれ!駐車場に車が2台だけ、空いているね 受け付したらまだ寒いので来ないとの事 ラッキーこれで風呂は独り占めだ ここのお風呂はほんとマッタリしていて 肌がすべすべいいんです。
左手が食堂、右手は個室の食事処と奥は温泉。