これも非常に重要なことである。
剣道においての力とは、技のうまさです。 技を行うための体力や筋力などの身体能力を鍛えておくことが重要だという。 剣道の基本的な構えは中段であり、左足は蹴り足として推進力を生み出します。
16三胆:そして強い精神力。
次に胆力は本当に重要なことだ。
宮本武蔵は 観見二様の目付として 観の目強く、見の目弱く。
「打たれたらどうしよう、負けたらどうしよう…」と相手を恐れるのではなく、相手に動じずに思い切った剣道をすると勝ちへの一歩となります。
基本の中段では左足に7割、右足に3割くらいの割合で体重を乗せ、重心は左右の足の中心に置くよう意識しましょう。
二「二足」 足さばき 足はあらゆる身体運動の基礎であり、剣道は足から 打って出ることを重視している。
「一眼」は単に視力を云うのではなく、相手の動きを見極める眼力である。 二足:次に動きを止めずに小手先に頼らず足を出すということ。
。
見切りを付けるのも眼力である。 一眼二足三胆四力。 足さばきだけでは技は打てない。
6納得できると、竹刀を構えて剣先を交え、相手の眼を見ていると相手が次に何をうとうと考えているのか見えてきます。