(、)• (伊藤知貴、笠谷翔平)• (六代文枝弟子)• 第11回大会以降は公式サイト上での視聴者投票方式に変更され、最多得票数の1組が決勝進出となる。 (文の家恋しく、文の家たより)• コンテンツデザイン(第4回):三木絵里加(第3回はモバイル)• ヴァルツマン(栗原稜、神戸佑介)• (ラジオドラマ声優、画家)• (桜川ぴん助、桜川美代鶴)• (山下征平、)• (プロサッカー選手)• 周平魂、たかのり• (松村洋幸、小中克則)• 回 日程 地区 会場 結果 1位 2位 3位 第1回 東京 ルミネtheよしもと 笑い飯 オジンオズボーン ハマカーン 第2回 2012年 京都 よしもと祇園花月 千鳥 ウーマンラッシュアワー テンダラー 第3回 2012年 東京 ルミネtheよしもと オジンオズボーン ハマカーン アルコ&ピース 第4回 2012年 大阪 千鳥 NON STYLE スーパーマラドーナ 第5回 2012年 東京 ルミネtheよしもと 磁石 囲碁将棋 サーキットランキング結果 [ ] 20位までの結果のみ発表。 新橋亭しょうゆ• Cygamesから豪華ハワイ旅行• フルメタルマダム(大石太祐、益村康平)• 本選サーキットの通過順位上位の組から自分たちが入るグループとネタ順を選択し、15組の1回戦の組み合わせが決定される。
10西川礼華()• (弓川信男、河口哲)• 1位になった芸人が決勝進出となる。
第2回大会はテレビの前の視聴者にも優勝者予想クイズを実施して正解した視聴者から抽選で日清食品製品の1商品につき1か月分を120名にクリスマスプレゼントとして贈呈、総合計すると1商品につき10年分となる(優勝者と合わせると1商品につき30年分)。
15(洋平、上村和也)• 相乗効果(トキ、閑歳けいすけ)• (アタック西本、海野裕二、かみちぃ)• (中村だいぞう、関原昭人)• 第10回(2010年)大会 [ ] 順位 コンビ名 所属事務所 No. (和田美枝、市川義一)• あずき坊主• (たろう、与儀朴華、A16)• その内容は以下の2種。
初めて出場者の平均点が600点以上となった。
わちゃコ• (四代目染丸弟子)• (嶋佐和也、屋敷裕政)• そのように、先輩芸人達は、暖かい心を持って若手に接していただけでなく、お客さんに対しても暖かい姿勢で、かつ常に笑いへの執着、探究を欠かさず、それでいて『良質な笑い』に徹した上方漫才の伝統を守り、繋ぎ続けてきたからこそ、今日のお笑い芸人がいて、お笑いが享楽として国民に愛されているわけです。
(伊藤政臣、中山真希)• スーパーマラドーナ・田中は第6回の変ホ長調・小田以来となる40代での決勝進出者となった(プロとしては最年長での決勝進出)。 (白川悟実、浜本広晃) と [ ]• おかっぺ• (片山裕介、国沢一誠)• (横山東六、横山アキラ、横山マコト、横山セツオ)• (まもる。
2第10回大会からは前回よりは漫才の模様が放送されたり、スカイ・エーでの中継が地上波開始後も継続されるなど多少は改善されたが、それでもインターネット中継は地上波開始後に配信が打ち切られるのは変わらず、半分ほどが今までのダイジェストや舞台裏紹介であった。
(、タツヤ)• (ヴァイオリニス)• 遠藤かおる• (マジシャン)• 準決勝については、決勝進出枠を従来の8組から9組に増やす一方で、敗退者には従来どおり敗者復活枠による決勝進出の可能性を残している。
3回戦では第5回大会からネタの順番などにより敗退した芸人の中から数組が審議によって追加枠として準々決勝(2009年まで準決勝)に進出できる(進出者が出ない可能性もある)追加合格制度も行われている。
17今夜はブルース(ソウヤタニグチ、清家太浪) さ行 [ ] さ [ ]• ただし、漫才に使用されるスタンドマイクは朝日放送テレビの略称である「ABC」のロゴ入りのものが使用されている。
(柳瀬たかお、舟岡昭浩)• ネタの持ち時間が4分となり、4分を超えると減点の対象、4分30秒以上を超えてしまうと1秒につき1点の減点となるルールがアナウンスされた。 (安達周平、胡内佑介)• 三浦二郎• (、)• (牧戸健、渡部大嗣)• (藤田茂明、寺田和信)• (、)• (横山きよし、吉田サラダ)• ムチャクチャヤン(つるの、戸来大ち)• (井尻貫太郎、藤本聖)• (、)• (しんちゃん、ロジャー)• また、第7回大会でサンドウィッチマンが敗者復活から優勝したためか、第8回大会からは紹介VTRが長くなった。
6(夫婦漫才)• 花乃井(もん、くっすん)• ボケの吉岡は「シンクロニシティ」というコンビでフリー芸人に転向。